2012年11月28日水曜日

<からだの座学>今尾博之さん「地域と舞台芸術」

<からだの座学>今尾博之さん「地域と舞台芸術」

今回の座学の講義には新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」の今尾博之さんにおこしいただきました!
今回は「地域と舞台芸術」をテーマに、たっぷり4時間の講義のワークレポートです!



講義はまず、今尾さんのこれまでの経歴のお話から始まりました。

今尾さんはPAI学長の小池博史が主宰していた舞台芸術カンパニー「パパ・タラフマラ」の元メンバー(パフォーマー/制作)でいらっしゃいます。
一橋大学時代、部活の勧誘のような形で誘われ入団後、パフォーマーと制作の兼任をへて、1990年頃からは制作として活動していらっしゃいました。また、小池がつくば市の芸術監督を務めた際は、つくば都市振興財団の制作スタッフとしてご活躍されました。
その後、福島のいわき芸術文化交流館アリオスでのプロデューサー、2010年にはトヨタコレオグラフィーアワードの審査員などを務められ、現在は新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあで企画を担当されていらっしゃいます。

制作者として現場で長年活躍されている今尾さん。
「何事も、自分で企画し公演をしてみることではじめて学ぶことができる。」


人が集まる場所を保っていくことの難しさ、大切さ…。
今尾さんのお話は制作者に限らず、パフォーマーやスタッフ問わず、今後芸術や表現に関わっていく者にとって欠かせないエッセンスが詰まっていました。

「無理をせず、自分なりのやり方で舞台の世界を生きていくこと、いい付き合い方を見つけること」

今尾さんの心強く暖かい言葉に、勇気がもらえたPAI生でした。


講義もいよいよ本題の「地域と舞台芸術」へ話が移ります。

昨年の東日本大震災の際、今尾さんは福島の「いわきアリオス」に勤めていらっしゃいました。
避難所としての劇場について、被災した人々(とくに子どもたち)にとってのあらゆる境目について、そして何よりも「非常事態のなかで、劇場の果たすべき役割とはそもそも一体何なのか」について立ち返って考える機会となったそうです。


「いわきアリオス」は被災した劇場ということで慰問ブームが到来し、近所のおばさんから世界の有名パフォーマーまで、様々な人々が劇場を訪れました。

ただ突然やってきてパフォーマンスし、その姿をビデオ撮影などして片付けもせず乱暴に帰っていく人もいる。一方で、現場に着くとまず避難されている方々の話をきき、会話をし、その場に溶けいるような形で演奏をしていく人もいる。

本当に様々な訪問者があるなかで、どのようなルールを定めるのか、告知はどうするのか、いつ頃から無料公演を終え、通常のラインナップに戻すのか。様々な問題が立ち現れてきたそうです。


そんななか今尾さんは、震災で中止になった劇団ままごとの「わが星」を、急遽“福島県立いわき総合高等学校”にてリーディング公演として上演されました。(リーディング公演のレポートはこちら)
わが星
(写真:村井佳史)
「わが星」という作品では地球の誕生と消滅を下敷きに、たくさんの人がなくなるシーンがでてくるなど、被災直後に上演するのは控えたほうがいいのではないか、という意見がでたりもしましたが、そうした時期だからこそ、上演する意義があると考えて実行にふみきったとのことでした。
観劇された方のなかで気分が悪くなったり、嫌な思いをした人は一人もいなかったということです。







また、いわきアリオスが震災後に点検改修を経てフルオープンを果たした昨年11月の
タイミングで上演されたシルヴィ・ギエムの公演では実行委員会を立ち上げ実施、予想を上回る評判で、多くの方に見て頂くことができたのだとか。



それぞれの公演をへても、すぐに目に見えるような効果が現れることはありません。
しかし、確実にそれらは人々の心の中に残り、5年後、10年後、もしかしたらもっと遠い未来に、何らかの形で影響を与えていくのでしょう。



「今後どのように芸術・表現と向き合い、いかに地域の人々と繋げていくか。」

芸術や表現の現場で生き抜くことは決して容易いことではありませんが、
真摯に取り組み、地道に向き合うことで、自身の活路を見出すことが出来るのではないか。ひいては日本全体の活路を見出すことにも繋がるのではないか。

舞台制作者として今や、その道20年の今尾さんとともに、思う存分語り考える時間を得たPAI生でした。

2012年11月26日月曜日

2012年度PAI生出演 第2回若手公演「かくかくしかじか」

舞台芸術の学校2012年度生出演

第二回若手公演『かくかくしかじか』


12月22日(土)

◎14:30 ◎18:30

の二回公演です。

@中野studioSAI
〒165-0026東京都中野区新井1−1−5 マルハビル1F
TEL:03-3385-2066

チケット料金:1000円
ご予約・お問い合わせ 株式会社サイ 03-3385-2066
アクセス:JR/東京メトロ中野駅北口から徒歩10分。中野サンモールを早稲田通りまで直進。早稲田通りを右折し、しばらく直進。ローソンを通り過ぎ、通り左手側の長浜食堂とスーパーマーケットサントクの間の小道を左折し、最初の曲がり角を右折。袋小路つきあたり右手側「STUDIO SAI」の看板が目印です。
http://kikh.com/studiosai/access.html



2012年11月22日木曜日

<からだの座学>津村禮次郎さん「能に学ぶ」


<からだの座学>津村禮次郎さん「能に学ぶ」ワークレポート!

11月6日、能楽師であり重要無形文化財「能楽」保持者の津村禮次郎さんにお越しいただきました!
舞台芸術の学校は、ジャンルに偏らない総合的な学びの場。
今回は「能に学ぶ」をテーマに、日本古来の舞台芸術や文化に触れることができました。

まずは、正しい「正座」から!
正座は日本独自の文化の一つで、平安時代までは他の諸国同様“あぐら”をかいて座っていたのだそうです。


能の舞台では緞帳がなく、上演時間中正座で過ごしながらきちんと立ち上がり歩いて帰らなくてはならないため、
皆、正しい重心・姿勢を習得しつつ訓練を重ねるのだそうです・・・!

そしてお辞儀。
お辞儀の仕方はそれぞれ特徴があるそうで、
「見ただけで日本舞踊、お茶、能、などなにをやってる人か一目でわかる。」と津村さん。

扇子は能の舞台では裏方も含めすべての方がお持ちだそうで、
表現の道具でもあり、結界の意味もあるのだそうです。
自身の膝の前に置き、しっかりと上半身を倒し、「よろしくお願いします。」と一言。
下できちんと止めることがポイント。

姿勢をただし・・・「よろしくお願い致します!」


その正座の姿勢のまま、日本の舞台芸術に関する系譜似ついてお勉強させて頂きました!
雅楽、散楽、猿楽、田楽、、、耳にしたことはあっても正確な意味は知らなかったさまざまな言葉が並びます。
文楽、歌舞伎、組踊、能・・・



能は700年の歴史をもつ世界最古の舞台芸術で、ユネスコに「世界無形文化遺産第一号」として認定されました。
創設当初の台本、音楽や形も含めた形で残っている類稀な芸能だそうです。

それぞれの時代の流れの中で、言葉、身分、信仰など様々な要素が緩やかに混ざり合い、
変化しながら今まで受け継がれて来た芸術文化。
脈々と流れる時間と、そこにいたであろう人々の創造性が現代まで続く歴史を作ってきたのだと、実感できる講義でした。
(30分程度の正座でしたが、かなりしびれてしまいました・・・)

さて、いよいよ「能」の実践です!
能は謡(うたい)と舞(まい)が両軸で成立します。
先ずは“台本”にあたる「謡曲」の謡に挑戦です!
曲は「猩々(しょうじょう)」。謡には発声の仕方により「弱吟(よわぎん)」と「強吟(つよぎん)」に分類されるそうで、今回は「強吟(つよぎん)」に挑戦しました。
謡本には点や丸でフシが記載さえれてあり、さながら楽譜の様。
張りのある津村先生の謡は圧巻でした・・・!




続いて「舞」に挑戦です。先ずは立ち方のレッスン。
「最近は胸がでて顎がでてケツが出る人が多い。」と津村先生。


能では“歩き”ではなく“運び”というそうです。スキーの滑走の時のように少し重心を前に倒して進みます。
方向転換も「足遣い」だけで行なうのだそうです・・・



足遣い
方向転換。体ではなく足が先行


そして、お扇子を開き、舞の所作にも挑戦。
先程の謡と合わせて、はじめての”能“体験となりました・・・!

最後に、貴重な能面の数々を見せて頂きました。
能面は小さめに出来ており、顎が出るようにして装着するのがポイントだそうです。
能面の寿命は長く、100年から200年くらいは使えるのだとか。
手に取り、顔に当ててみるPAI生たち。
能面は非常に精悍で精巧、美しさの際立つものばかりでした。


日本の古典的な舞台芸術表現の奥深さと強さに触れた2時間でした!




2012年11月14日水曜日

<からだの座学>葛西薫さん/安藤隆さん【デザインとからだの座談会】

<からだの座学>今回のレポートは、
 葛西薫さん(グラフィックデザイナー)/安藤隆さん(コピーライター)による
【デザインとからだの座談会】です!



今回は特別に、座談会の前に松島誠先生のレッスンを見学して頂きました!


松島先生のワークでは”ことば”から発生したイメージを“からだ”で“出来るだけ自由に表現”するというワークを実践。
言葉のもつイメージや自身の思考のクセを脱し、 出来るだけ遠くへ行く(自由な発想を手に入れる)ためのレッスンとなりました。


 今回のテーマは”政治について”ということで、
普段扱う機会があまり無い題材に苦戦しつつも、PAI生たちはなんとか表現してゆきます・・

見学後、葛西さん・安藤さんは「なんだかわけが分からなかった。(笑)」
としつつも「作って行く過程や、なにか(自由な発想を)つかもうとしている姿が見えて、非常に面白かった。」 と語ってくれました。




「デザインも(即興表現とおなじく)なぞると死んじゃう。
言葉は言葉で生きているし、絵は絵で生きているから、
それを一番活かした状態であげることが大事。」(葛西さん)



いよいよ座学のスタートです!




先ずは葛西さんの生い立ち(?)から現在にいたるまでの経緯をお話頂きました。

高校3年の修学旅行の帰り、初めてつくった(装丁から中身まで全て!)アルバムや、
 印刷会社に就職後、はじめて表面を手掛けた広告、






そして”デザインをする“ということに目覚めた1枚も見せて頂きました。

「具体的なものを省いたデザインの方がとおくへいけることを知った」とおっしゃる葛西さん。先程の松島さんのワークに通じるものがあります。


続いて安藤さんのお話を伺うことに。
「広告という言い方と、宣伝という言い方があるが、広告には文化的な匂いがする。宣伝はある種プロパガンダ。たくさん数をやったり、歌にしたりすると人間は親しんでしまう。僕は宣伝がすき。葛西さんと僕の違いはそこかな。(笑)」

そもそも「コピーライター」がどういうものか知らずにこの職につかれたとおっしゃる安藤さんは、それ以前は出版社で専門誌の編集などをされていたそうです。


「クライアントやスポンサーの要望を言葉にするのが仕事、だけどそれをいちど自分の中にいれて言葉にする。ただ忠実に再現しても面白くない。」
安藤さんが注目されるきっかけとなった作品、HONDA「クリーン・エイジ1972」や、サントリーウィスキーの広告を見せて頂きました。


なかでも【サントリーワイン レゼルブ】は大きな転機となった作品で、
『タノシイ マイニチ ニコニコ ワイン』というコピーが印象的です。
当時のことを安藤さんは「200本くらい案を出したがなかなか決まらず苦労した挙げ句、ばかでノー転機なコピーになった。うまくやろうとしている時には出来ないようなことができた。自分になれた経験だった。」と振り返ります。

葛西さんがはじめてほめてくれたコピーだったそうです・・・!





続いて葛西さんのターニングポイントとなった作品、サントリーオールドウィスキーのデザインを見せて頂きます。
魚住勉さんによる『アイ ラブ ユー。』というコピーが先にきまっていたそうで、ラフのイメージを出したときには担当者から「ストイック過ぎないか」とも言われたそう。
写真家の菅 昌也さんとスタイリストの北村道子さんと共に、帽子を選び、老人を選び、東京駅で、奇跡的な絶好の陽気を向かえて、の撮影により完成した本作で葛西さんは、まさに計算と無計算との間にある絶妙な関係を始めて理解したのだとか。



その後、お二人の代表作のであるサントリーウーロン茶の
未公開イメージ(残念ながら没になってしまったそう・・!)や、
個展の際に構想した「エアロ」の画集、 映像作品も見せて頂きました。



バトミントンをモチーフにした撮影では、葛西さんからの徹底的な指導に、出演しているモデルさんが泣き出してしまったという秘話も・・・w



今回の講義をへて安藤さんは
「みんなのパフォーマンスに“言葉にできないもどかしいもの”を見て、
まだまだ言葉の抽象化に慣れていないと実感した。」

葛西さんは
 「観念にとらわれないで手数を重ねることがとても重要。
自分は舞台の人間ではないけれど、つくるということは“同んなじだね”ということ。それだけが唯一伝えられることかなと思う。」とおっしゃっていらっしゃいました。











なにかを作り上げる過程において妥協をしないこと、
本質を見抜きながら出来るだけ遠くへ行くこと。
その方法について3人の先生から学んだ、とても贅沢な1日となりました☆



2012年11月13日火曜日

小池博史4日間創作ワークショップ<注文の多い料理店>開催のお知らせ


いよいよ今週末に迫ってきた、小池博史による創作ワークショップ。日本はもとよりヨーロッパ、アジア10カ国以上で展開し、各地で絶大な支持を集める、小池博史のワークショップ。今回は中野で開催です。

今回のワークショップは、宮沢賢治の代表作「注文の多い料理店」を題材に作品を創作するプログラムです。こころと身体の解放を掲げ、自分の身体と向き合う4日間。思う存分、空間と遊び、リアリティのある身体を獲得します。
ダンスやスポーツ未経験の方でも、16歳以上の方なら誰でもご参加いただけます。
土日の午前中に、ぜひ。ふるってご参加ください!

<日程>

 11月17日(土)18日(日)
    24日(土)25日(日)

    午前9時~12時 


<場所>

 中野スタジオサイ
 ※中野駅から徒歩7分

<参加費>

9800円(税込)

お申し込みはこちらから↓↓

http://kikh.com/pai/openschool/koike_ws.html


2012年11月12日月曜日

<からだの座学>野尻哲也先生・マーケティング技術×芸術

<からだの座学>今回は野尻哲也先生による【アートのための戦略思考トレーニング#1】のワークレポートです!

野尻先生は、これまでウェブ事業のプロデュースのほか、メディア企業やベンチャー企業、プロ野球球団への経営コンサルティングを行っていらっしゃいます。2010年には新著「成熟期のウェブ戦略―新たなる成長と競争のルール―」をご出版され、近年益々注目の高まる経営コンサルタントのお一人です。


今回の テーマは「自分の作品、やりたいことを多くの人に拡げるために」。







アーティストとしてのセンスだけでは乗り越えることのできない大命題、 
「どうすれば自分の作品が多くの人に伝わるのか」
「アートで食べていくには、どうしたら良いか」
に少しでも近づくべく思考技術のトレーニングを実践、
いつもとは反対の“左脳”をフル回転させるワークとなりました!



先ずは、問題を 「構造的な思考によって物事を考える」レッスン。
 今の現代資本主義社会に存在するあらゆる物事は、
この構造的な思考によってデザインされているといっても過言ではありません。
 そもそも「経営戦略」という言葉は米国から輸入されてきた考え方で(「Strategic Management」)欧米資本の企業で取り入れられ、今では日本国内でも殆どの企業が活用しています。“どういう価値付けをするか”、“どのような取捨選択をするか”ということの判断の前に、論理的に考えること、そして最適な選択肢や、新しい解決法を見出すための技術です。


先ずは「美味しいオムライスをたべたい」という発想を題材に、
論理性について学ぶレッスン!

「おいしいオムライスを食べたいとして、どんな方法が考えられる?」と野尻さん。
「オムライスのおいしいお店に行く!」「買ってくる。」などとPAI生。
「他に可能性は?」
「自分でつくるか、誰かに作ってもらう!」。
この、「他に可能性は?」と問い返すことがポイント。
 先入観を取っ払って本来的な選択肢を全て洗い出すことから、論理構造の構築は始まります。
短絡的なものの見方は、問題の本質を見過ごし根本解決策を遠ざけることになりますが、
「世の中の動向やニュースを見ていても、この“ゼロベース”での議論がなされていないことが恐ろしく多い」とおっしゃる野尻さん。

 床屋やスーパーマーケットを題材にしたトレーニングを交えながら、
次々と思考のワークはすすんで行きます。
◎論点を明確にする
◎論理構造を分解する
◎グループでまとめる
◎漏れやダブりがないか検証する
◎レベルを揃える

 ここまで来ると、だいぶ頭の中が整理され、人に伝えやすくなってきます!

また、マーケティングの知識として、代表的なフレームワーク(思考の枠組み)に関してもレクチャーして頂きました!
「 構造分解は新しい方法を見つけるヒント。常識を分解する所から解決策が見つかる。」

これから生きてゆく中で、必要となるであろう戦略的思考。もちろん、今すぐにすべてを理解できるというわけではありませんが、
その思考のとっかかりを学んだ2時間となりました!

「疑問を持てるということ、自分でかんがえられるということが知恵。」

<「AKBはなぜヒットしたか?」を自身の知恵を絞って考えてくる>
という宿題も頂きました!

次回は11月27日です!



とりあえず、フィリップコトラーの本をよんでみるべし!







2012年11月7日水曜日

<からだの座学/実技>徳久ウィリアム先生・ヴォイス表現

徳久ウィリアム先生による「ヴォイス表現」のレッスンレポート!

先日、徳久ウィリアム先生による「ヴォイス表現」のレッスンが行なわれました。
昨年度までは単発でのレッスンでしたが、今年度は3回に渡るレッスンで
声による表現の幅を広げてゆきました。

今回は2回目の講義のレポートです!
今回の講義テーマは

○色んな声・音の出し方を知る
○無理なくやってみる
○それで遊んでみる

でした。
前回やった身体への意識の仕方をウォームアップで復習し、いよいよボイスワークへ!
まずは色んな声・音の種類を知るレッスン。
日常の音や声も言葉の意味を捨てて、音に注目すると様々な振り幅が見えてきます。表現を豊かにする思索について徳久さんは
「大抵、自分が出来る範囲の外側に演出など作品を作る側の求める表現がある。
そのために、この“自分の出来る範囲”をいかに越えられるかが重要」と話します。

民族音楽や、現代の音楽の中にも特殊な発声法はあり、それらについていよいよ実践!

・モンゴルの横笛の音真似 
・ヨーデル
・ホーメイ
・デス声
・シャウト
・吸う声

地声、裏声、舌をつかう、喉をつめる、仮声帯を意図的につかう、食道と気道の分かれ目を震わせる・・などなど様々な声(喉、声帯)を使った表現を学びました!

いろいろと学術的な説明や身体の部位についての説明も大切ですが
「一番大切なのは、“よく聞いて”まねしてみること」と、徳久先生。

徳久先生による実演を参考にPAI生も試行錯誤しながら、発声します。
あまりの幅の広さに、目から鱗がぽろぽろです。

「声も含めた総合的なからだの表現」これまさに、舞台芸術の真髄!





徳久先生の「ヴォイス表現」ワークレポートでした◎